アルキンの合成

今回はアルキンの合成について

主に方法は以下の2つ

・ジハロアルカンの脱離
・アルキルアニオンのアルキル化

では一つずついってみよー。

1.ジハロアルカンの脱離

応用編:アルケンの合成
で紹介した ハロアルカンのE2反応 を覚えているかな?
簡単に言えばあれをもう1回やればアルキンを合成できる
という考え方だ。

さて新しい単語が出てきたので解説を
当量というのは簡単に言うと
反応を完了させるのに必要な量という意味だ。

ではなぜ “2" 当量 となっているのか?
それは上の反応を細かく見てみると以下のような反応が起こっているからだ。

・アルケンを作るのに1当量
・アルケンからアルキンを作るのに1当量
が必要になっており、合わせて2当量になるってことだね。

ここで注意してほしいのは
末端アルキン
を作る場合の考え方だ。

応用編:アルキンの特徴 でも触れたけど
末端アルキンには少しだが酸性度がある。
そして周りはHをとりやすい塩基だらけ・・・
そう、このままではアルキンではなく
アルキルアニオンができてしまうんだ。

これを防ぐためには、3当量の塩基を用いて
以下のように末端アルキンのHも完全に塩基と反応させておく必要があるってことだね。

eqはequivalentの略で当量のこと。
論文とかではこういう書き方をしたりします。

そしてこの後HOと反応させ、目的のアルキンを得るというわけだ。

補足をするとHOのpKaは約15で
末端アルキンより酸性度が高い、だから起こせる反応だね。

2.アルキルアニオンのアルキル化

タイトルで分かった人もいるかもだけど
ようは1.の話で出てきた
末端アルキンには酸性度が少しはある
ということを利用して
アルキンをアニオン化
ハロアルカンに求核攻撃させてアルキンをくっつける方法だ。
簡単に書くと以下のような感じだね。

ここで注意しないといけないのは
酸性度が低いせいでアニオン化するととても不安定になる。
だから反応しやすいということだ。
そのためS2反応が起こりやすい1級ハロアルカンでないとこいつは使えない。
第2,3級ハロアルカンだと以下のように立体障害のせいでE2反応がおこり、アルキンは作ることが出来ない。

ただこいつには便利なところもあって
アルキルアニオンは言ってみれば塩基のようなものなんだ。
だから以下のような感じで多くの反応のバリエーションを持つことが出来ます。

ではまた次回。

© 2020 猫でもわかる有機化学

Posted by nikukyu-