猫でもわかる有機化学

有機化学について基礎から解説します

  • はじめに
  • 基礎編1
    • 原子軌道
    • 分子軌道
    • 混成軌道
    • ルイス構造
    • 結合
    • 共鳴
  • 基礎編2
    • 原子、分子の間に働く力
    • 溶解性
    • 反応と平衡
    • 反応速度
    • Newman投影式
    • シクロアルカン
  • 基礎編3
    • 有機化合物の分類
    • 命名法
    • 酸・塩基の定義
    • 酸・塩基の平衡
    • 酸性の強弱
    • 塩基性の強弱
  • 基礎編4
    • 光学活性
    • 光学異性体
    • ラセミ体とメソ体
    • ラジカル
    • ラジカルの安定性
    • ハモンドの仮説
  • 基礎編5
    • ハロアルカン
    • 求核置換反応
    • SN2反応
    • SN2反応速度に影響を及ぼす因子①
    • SN2反応速度に影響を及ぼす因子②
    • SN1反応
    • SN1反応速度に影響を及ぼす因子
  • 基礎編6
    • 脱離反応
    • E1反応
    • E2反応
    • 求核と脱離の起こりやすさ
  • 応用編1
    • アルコールの特徴①
    • アルコールの特徴②
    • アルコールの合成①
    • アルコールの合成②
    • アルコールの合成③
    • アルコールの反応①
    • アルコールの反応②
    • アルコールの反応③
  • 応用編2
    • エーテルの特徴①
    • エーテルの特徴②
    • エーテルの合成①
    • エーテルの合成②
    • エーテルの反応
    • オキサシクロプロパンの特徴
    • オキサシクロプロパンの合成
    • オキサシクロプロパンの反応
  • 応用編3
    • アルケンの命名法①
    • アルケンの命名法②
    • アルケンの特徴①
    • アルケンの特徴②
    • アルケンの特徴③
    • アルケンの合成
    • アルケンの反応①
    • アルケンの反応②
    • アルケンの反応③
    • アルケンの反応④
    • アルケンの反応⑤
  • 応用編4
    • アルキンの命名法
    • アルキンの特徴
    • アルキンの合成
    • アルキンの反応①
    • アルキンの反応②
    • アルキンの反応③
  • 応用編5
    • アリル系の特徴①
    • アリル系の特徴②
    • アリル系の反応①
    • アリル系の反応②
    • ジエンの特徴①
    • ジエンの特徴②
    • ジエンの反応
  • 応用編6
    • Diels-Alder反応①
    • Diels-Alder反応②
    • Diels-Alder反応に影響を与える因子
    • 電子環状反応①
    • 電子環状反応②
    • ベンゼンの特徴①
    • ベンゼンの特徴②
  • 応用編7
    • 環状共役ポリエン①
    • 環状共役ポリエン②
    • 環状共役ポリエン③
    • ベンゼンの反応①
    • ベンゼンの反応②
    • ベンゼンの反応③
    • ベンゼンの反応④
  • 応用編8
    • ベンゼン誘導体①
    • ベンゼン誘導体②
    • ベンゼン誘導体③
    • ベンゼン誘導体④
    • ベンゼン誘導体⑤
    • ベンゼン誘導体⑥
    • ベンゼン誘導体⑦
  • 応用編9
    • アルデヒドとケトンの特徴①
    • アルデヒドとケトンの特徴②
    • アルデヒドとケトンの合成①
    • アルデヒドとケトンの合成②
    • アルデヒドとケトンの反応①
    • アルデヒドとケトンの反応②
    • アルデヒドとケトンの反応③
    • アルデヒドとケトンの反応④
    • アルデヒドとケトンの反応⑤
    • アルデヒドとケトンの反応⑥
    • アルデヒドとケトンの反応⑦
    • アルデヒドとケトンの反応⑧
  • 応用編10
    • エノラートとエノールの特徴①
    • エノラートとエノールの特徴②
    • エノラートとエノールの反応①
    • エノラートとエノールの反応②
    • エノラートとエノールの反応③
    • エノラートとエノールの反応④
    • エノラートとエノールの反応⑤
  • 応用編11
    • α,β—不飽和カルボニル化合物の特徴
    • α,β—不飽和カルボニル化合物の反応①
    • α,β—不飽和カルボニル化合物の反応②
    • α,β—不飽和カルボニル化合物の反応③
    • α,β—不飽和カルボニル化合物の反応④
    • カルボン酸の特徴①
    • カルボン酸の特徴②
    • カルボン酸の特徴③
    • カルボン酸の特徴④
    • カルボン酸の特徴⑤
  • 応用編12
    • カルボン酸の合成①
    • カルボン酸の合成②
    • カルボン酸の反応①
    • カルボン酸の反応②
    • カルボン酸の反応③
    • カルボン酸の反応④
    • カルボン酸の反応⑤
    • カルボン酸の反応⑥
    • カルボン酸誘導体の特徴①
    • カルボン酸誘導体の特徴②
  • 応用編13
    • カルボン酸誘導体-ハロゲン化アシル①
    • カルボン酸誘導体-ハロゲン化アシル②
    • カルボン酸誘導体-カルボン酸無水物
    • カルボン酸誘導体-エステル①
    • カルボン酸誘導体-エステル②
    • カルボン酸誘導体-エステル③
    • カルボン酸誘導体-アミド①
    • カルボン酸誘導体-アミド②
    • カルボン酸誘導体-アミド③
  • 応用編14
    • カルボン酸誘導体-アルカンニトリル①
    • カルボン酸誘導体-アルカンニトリル②
    • アミンの特徴①
    • アミンの特徴②
    • アミンの特徴③
    • アミンの合成①
    • アミンの合成②
    • アミンの反応①
    • アミンの反応②
    • アミンの反応③
    • アミンの反応④
  • 関連ご紹介
  • お問い合わせ
メニュー
  1. ホーム>
  2. 応用編11

応用編11

2021年7月4日2021年9月5日

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

概要は「応用編1」ページの通りです。

引き続きお付き合い下さい。

■ 81.α,β—不飽和カルボニル化合物の特徴

■ 82.α,β—不飽和カルボニル化合物の反応①

■ 83.α,β—不飽和カルボニル化合物の反応②

■ 84.α,β—不飽和カルボニル化合物の反応③

■ 85.α,β—不飽和カルボニル化合物の反応④

■ 86.カルボン酸の特徴①

■ 87.カルボン酸の特徴②

■ 88.カルボン酸の特徴③

■ 89.カルボン酸の特徴④

■ 90.カルボン酸の特徴⑤

 

© 2021 猫でもわかる有機化学

Posted by nikukyu-


よろしければシェアお願いします

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

最近の投稿

  • 2022/05/15 応用編:アミンの反応④の追加
  • 2022/05/08 応用編:アミンの反応③の追加
  • 2022/04/30 応用編:アミンの反応②の追加
  • 2022/04/24 応用編:アミンの反応①の追加
  • 2022/04/03 応用編:アミンの合成②の追加

タグ

Diels-Alder反応 (4)E1反応 (2)E2反応 (2)Newman投影式 (3)SN1反応 (5)SN2反応 (2)アルキン (5)アルケン (11)アルケンの反応 (5)アルケンの特徴 (6)アルコール (8)アルコールの合成 (3)エーテル (5)エーテルの合成 (2)オキサシクロプロパン (3)シクロアルカン (3)ジエン (3)ハモンドの仮説 (2)ハロアルカン (4)ラジカル (6)ラジカルの安定性 (3)ラセミ体とメソ体 (3)光学活性 (2)光学異性体 (4)分子軌道 (2)原子、分子の間に働く力 (7)原子軌道 (5)反応と平衡 (4)反応速度 (4)命名法 (7)塩基性の強弱 (3)有機化合物の分類 (7)有機化学 (13)求核と脱離の起こりやすさ (3)求核置換反応 (4)混成軌道 (6)溶解性 (3)猫 (6)猫カフェ (2)結合 (4)脱離反応 (2)酸・塩基の定義 (3)酸・塩基の平衡 (4)酸性の強弱 (10)電子環状反応 (3)

Copyright © 2022 猫でもわかる有機化学 All Rights Reserved.

WordPress Luxeritas Theme is provided by "Thought is free".

  • ホーム
  • サイドバー
  • 検索
PAGE TOP