電子環状反応②
それでは前回の続きから~
2.六員環
まぁ前回でもちょっと書いてるけど
四員環さえ理解していれば目新しいことはほぼないので
よくわからなかったら前回を復習してみましょう。
(1)Δ(熱)
まずは熱の場合
で、こいつが電子環状反応起こすとこんな感じ
上2つの図を見てて気づいたかもしれないけど
四員環では同旋的に回転してたけど
六員環では逆旋的になっている。
こいつについては分子軌道の図の描き方の理屈を知っていると
初見で対応が出来て便利なのでついでに覚えておこう。
描き方のポイントは以下2つ
①節を0,1,2…と1つずつ増やす
②対照、反対称的を繰り返す
最初は少し戸惑うかもしれないけど、何回も繰り返せば身についていく
と思うので頑張って覚えてしまおう。
さて、では置換基がついている場合はどうなるのかを見てみよう。
まずは閉環から
四員環と違ってE,Z表記になっているのが気になるかもしれないけど
特に意味はない
まぁこういう書き方も出来たよね~ってくらいで思い出してくれたらいいかな。
※cis,transでも長い名前になっちゃうので
見えやすさを考えてE,Z表記にしてます。
また、もし回転するイメージがつかみづらいと思ったら
以下を参考に想像してもらうとわかり易いかも。
四員環の時と同じで環じゃないときは全部平面で、
置換基が90℃回転して環になるイメージです。
まぁ、四員環と同じです。
(2)hv(紫外線)
続いて紫外線の場合~こいつも分子軌道から見てみよう。
ここまでくればわかるよね?
ということで、以下のような同旋的回転となります。
で、置換基がついていた場合
まずは閉環の場合
さっきやった通り、hvで六員環になる時は同旋的に回転する。
すると上記のようにラセミ体ができる。
※同旋的に回転するとは右回転、左回転があるからね。
回転するときのイメージ図は以下のような感じ。
大事なことなので何度もいうけど、
環になる前は平面、環になる時は置換基が90℃回転するイメージだよ。
お次は開環の場合
こんなところかな?
四員環がわかれば多分大丈夫だと思う。
むしろ分からなかったら四員環での理解が不足している可能性が
あるので戻って確認するようにしてくだされ。
電子環状反応については以上です。
ではまた次回。
© 2020 猫でもわかる有機化学