β—ジカルボニル化合物の特徴と反応③

前回はClaisen縮合について説明したんだけど
エステルと塩基を混ぜても起こらない場合っていうのも存在する。

例えば以下みたいな感じ

今回はこういった反応についてのお話です。

3.Claisen縮合の失敗と逆Claisen縮合

(1)Claisen縮合の失敗

前回だけのパターンしかないっていう先入観があると
誤りがちなんだけど、まずどうして失敗しているかを見てみよう。

まぁこの辺は反応機構を見ると理由がわかると思います。
まずClaisen縮合の反応機構(1)~(3)までは通常通りの以下の通りだ。

で、問題となるは
2.Claisen縮合 – (4)3-ケトエステルの脱プロトン化
にあたるところだ。

Claisen縮合の時は(4)の脱プロトン化が起こりやすいので
(1)~(3)の不利な反応を帳消しにできる
といった説明をしたよね?

さてではこの生成物は見てみると・・・
そう、脱プロトン化できるα水素が存在しないんだ。

なのでClaisen縮合が起こりえない状態になるってことだね。

(2)逆Claisen縮合

さて(1)は反応が進まないので終了・・・と思うのはまだ早い。
(1)を利用してClaisen縮合の逆反応を起こすことも出来るのです。

どういうことかというと
α水素がないβジカルボニル化合物
を塩基で処理すると
以下のように2つのエステルに分解されるんだ。

これを
逆Claisen縮合(retro-Claisen condensation)
と呼びます。

反応機構も書いておくのでご参考程度にどうぞ。

4.混合Claisen縮合

こいつは以前紹介した交差アルドール縮合(参考:エノラートとエノールの反応④)の
エステル版だ。
2種類のエステルを使ってClaisen縮合を行うと
以下のように混合Claisen縮合(mixed Claisen condensation)が起こる。

ちなみになんとなくお察しかもしれないけど
特定の生成物を作る方法は交差アルドール縮合と同じ。
つまり2種類のエステルのうち、片方はエノラートにならないようにα水素がないものを使えばいい

これでも2つできるのでは?と思ったかもしれない。
けど、これからを1つに絞ることが可能なんだ。

どういうことかというと
エノラート化できない(A)を過剰に用意し
(B)は少量加えればいい

こうすることで、確率的に
たくさんある(A)と(b)が反応しやすくなる環境を作り出すことができる
よね?よって(A)+(b)がたくさんできるというわけです。

きりもいいので本日はここまで~
ではまた次回。

 

© 2023 猫でもわかる有機化学

Posted by nikukyu-