アルデヒドとケトンの反応③
それでは続きから~
4.アルコールの付加
ポイントは大きく4つ
では順番にいってみよー。
(1)アルコールの付加とは
カルボニルとアルコールを反応させると、以下のように
→ヘミアセタール(hemiacetal)
→アセタール(acetal)
と順々に変化する。
※hemiとはギリシャ語で半分の意味。
基本的に中間体であるヘミアセタールは不安定。
なので一気にアセタールになります。
上の反応ではカルボニル→ヘミアセタールの反応を酸性条件にしているけど
以下のような塩基性条件でもOKです。
ただし注意点として、その後のアセタールになる反応は
酸性条件
でないと不可能。
さて、これだけを見ると塩基性条件ならヘミアセタールを単離できるんじゃない?
と思う人もいるかもしれないけど、この可逆反応は思いっきり左
すなわちカルボニルの方に傾いている。
このため何もしなかったらヘミアセタールを単離することは不可能なので
特別な操作が必要になってくるんだ。
※詳細については後述の(3)でやるよ。
(2)反応機構
では、酸、塩基触媒でそれぞれの反応機構を詳しく見てみよう。
①酸触媒
この酸性条件下での反応機構の注意点は3つある。
まぁ既出のものばかりのはずなので、忘れていた人は復習を。
②塩基触媒
何度も言うけど塩基性条件では
ヘミアセタール→アセタールの反応は起こらない
のでご注意を。
そして今度は塩基性条件下での反応機構の注意点だ。
塩基性の場合は2つある。
酸性条件と似ているから勘違いしないように注意しよう。
さて↑の注意点をまとめると
共通:第四級炭素ではSN2反応は起こらない
酸触媒:-は発生しない
塩基触媒:+は発生しない
となります。
きりがいいので本日はここまで~
ではまた次回。
© 2021 猫でもわかる有機化学