では前回の続きから

2.環状共役ポリエンの分子軌道

Diels-Alder反応でもよく出てきたものだけど
環状共役ポリエンについても分子軌道を見ることで
芳香族が安定、反芳香族が不安定の理由が説明できる。 ...

では続きから

3.酸性度

前回のカルボカチオンのできやすさのところでも
出たけど超共役が働いているので以下のように安定化される。

数値で見るとプロパンより高くなるってくらいだね。

まぁオマケみ ...

さてでは例によって特徴から説明していくよ。

解説ポイントは以下の6つ

・構造
・双極子モーメント
・酸性度
・沸点・融点
・水素化熱
・相対的安定性

・・・長 ...

軌道にはs,p,dなど様々な種類があるけど、これらはあくまで原子単体でのお話。
原子同士が結合した分子になると、また新しい軌道が生まれてくるんだ。

これがいわゆる分子軌道だよ。

例えばH2の場合だと1s ...

ざっくりいえば原子核の周りを動いている電子の移動範囲のこと。

ご存じの通り電子は原子核の周囲を常に走り回っているわけなんだけど
今どこ?と聞かれると具体的な位置を確認することができない。

これは電子が原 ...